しみ・そばかす(ソバカス)

pic

しみ治療とは?

年齢を重ねるごとに気になる「しみ」。

しみは、肌に生じる色素沈着の一種であり、紫外線、加齢、ホルモンバランスの変化、肌への刺激など、さまざまな要因が関与しています。しみの種類によっては、セルフケアでは改善が難しいこともあり、皮膚科での医師の診察と、肌状態に応じた適切な治療が大切です。

主なしみの種類と特徴

common types of skin spots and their characteristics
種類 特徴
老人性色素斑 一般的なしみ。紫外線や加齢が原因。頬や手の甲など日光が当たる部位に出やすい。 老人性色素斑
雀卵斑
(そばかす)
遺伝的要因も関係。幼少期からみられることが多く、紫外線で濃くなりやすい。 雀卵斑(そばかす)
肝斑 頬や口のまわりに左右対称に現れる薄茶色のしみ。女性ホルモンや生活習慣の影響が関係。 肝斑
炎症後色素沈着 ニキビや傷跡の炎症のあとにできるしみ。時間とともに自然に薄くなる場合もある。 炎症後色素沈着
後天性真皮
メラノサイトーシス
(ADM)
青〜灰色を帯びた色素。診断や治療が難しく、医師による鑑別が必要。 後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)
脂漏性角化症 「老人性いぼ」とも言われます。。盛り上がりがあり、しみとの区別がつきにくいことも。医師の診断が必要。 脂漏性角化症

しみとほくろの違い

differences between dark spots and moles

しみとほくろは、見た目が似ていることがありますが、性質が異なります。

項目 しみ ほくろ
原因 メラニンの増加(主に紫外線など) メラニン細胞の増殖による良性腫瘍
形状 平坦で茶色、輪郭は比較的はっきり 平坦または盛り上がる、色は黒〜茶色など
リスク 多くは良性 稀に悪性(悪性黒色腫など)の場合もあり
診断方法 視診やダーモスコピーなど 場合により組織検査が必要

➡判断が難しいものは、皮膚科での診察が重要です。

しみ治療に用いられる主な方法

methods

※施術適応は個人差があります。

治療名 特徴・目的
レーザー治療 シミの種類に応じてレーザーを照射。効果や必要回数は状態によって異なります。
光治療(IPL) しみ・くすみの改善に加え、肌のハリやキメの向上も期待されます。
ピーリング 古い角質を除去し、肌のターンオーバーを促進します。薄いしみやくすみに対応。
内服薬・外用薬の処方 トラネキサム酸やハイドロキノンなどが使用されることがあります。
イオン導入・エレクトロポレーション 美白成分などを肌の奥に届けることで、しみの予防や肌の透明感をサポート。

医師の診察を受けるメリット

benefits

・自分の「しみの種類」を正しく診断できる。
・肌状態に合った適切な治療プランが立てられる。
・必要に応じて他の皮膚疾患(例:ほくろや皮膚腫瘍)との鑑別が可能

しみ治療専門サイトはこちら